WindowSystem
2.01
  • 特徴
  • 環境構築方法
  • サンプル
  • チュートリアル
  • マルチID,FiveCC
  • テクスチャについて
  • フォントについて
  • 効果音、BGMについて
  • 多言語対応について
  • ウィンドウスクリプト(wra)文法
  • 割合指定:柔軟な座標、サイズ指定方法
  • 仮想的なGUIスクリーンサイズの設定方法
  • ウィンドウの配置について
  • ウィンドウプライオリティについて
  • WINDOW
  • コントロールの配置について
  • コントロールのプライオリティについて
  • コントロールのサイズについて
  • コントロールの共通プロパティ
  • TEXT
  • RICHTEXT
  • LOG
  • LOGTEXT
  • EDITBOX
  • TEXTBOX
  • BUTTON
  • RADIO
  • CHECKBOX
  • TEXTURE
  • LINE
  • RENDER
  • ICON
  • RECASTICON
  • RENDERICON
  • METER
  • SCROLLBAR
  • LISTBOX
  • LISTBOXEX
  • CONTAINER
  • FRAME
  • LABEL
  • BAR
  • CMainSystemBase
  • CAssetBundleMgrについて
  • アセットバンドルについて
  • CTextureResourceMgrについて
  • CSoundEffectMgr
  • CMessageDataSheetMgrについて
  • CWindowMgrについて
  • CWindowBase
  • CWinCtrlBase
  • CWinContents
  • CWinCtrlText
  • CWinCtrlRichText
  • CWinCtrlLog
  • CWinCtrlLogText
  • CWinCtrlEditbox
  • CWinCtrlTextbox
  • CWinCtrlButton
  • CWinCtrlRadio
  • CWinCtrlCheckbox
  • CWinCtrlTexture
  • CWinCtrlLine
  • CWinCtrlRender
  • CWinCtrlIcon
  • CWinCtrlRecastIcon
  • CWinCtrlRenderIcon
  • CWinCtrlMeter
  • CWinCtrlScrollbar
  • CWinCtrlListbox
  • CWinCtrlListboxEx
  • CWinCtrlContainer
  • CWinCtrlFrame
  • CWinCtrlLabel
  • CWinCtrlBar
  • デフォルト値の変更方法
  • テクスチャパーツデフォルト値
  • "NULL"パーツ:テクスチャパーツが見つからないとき
  • CWindowBaseに届くコールバック
  • ドラッグできないコントロール
  • 有効なスタイルフラグ
WindowSystem
  • Docs »
  • 索引

索引

D | H | L | M | W

D

  • deugPath (C++ member)

H

  • httpserver (C++ member)

L

  • lodings (C のメンバ変数)

M

  • m_assetbundleExt (C++ member)
  • m_assetbundlePath (C++ member)
  • m_BgmResourcePath (C++ member)
  • m_defaultFontKind (C++ member)
  • m_FontPath (C++ member)
  • m_FontResourcePath (C++ member)
  • m_resourcePath (C++ member)
  • m_SEResourcePath (C++ member)
  • m_textureResourcePath (C++ member)
  • m_UseStreaming (C++ member)
  • m_WindowResourceBinaryPath (C++ member)
  • m_windowResourcePath (C++ member)
  • MessageDataId (C++ member)

W

  • WindowAssetbundleId (C++ member)

© Copyright 2015, Seikichi Kanemura,KsSoft

Built with Sphinx using a theme provided by Read the Docs.